「ゲーム依存、国際疾病に認定」の是非を考える
2019年5月29日 四国新聞「『ゲーム依存、国際疾病に認定』 久里浜医療センター樋口院長に聞く 『香川モデル確立を』」から ゲームやスマホの長時間利用を問題視して、子どもの利用を条例で制限する動きがあります。この記事…
2019年5月29日 四国新聞「『ゲーム依存、国際疾病に認定』 久里浜医療センター樋口院長に聞く 『香川モデル確立を』」から ゲームやスマホの長時間利用を問題視して、子どもの利用を条例で制限する動きがあります。この記事…
2019年12月19日 デイリー新潮より 「ほめるのはよくない」このような意見が根強くありますが、反対にまだ日本は「褒め足りない」のではないでしょうか。「ほめる」というより、「認める」ことが大切です。相手に対するリスペク…
2020年1月8日 西日本新聞より 初任の先生が1年持たずに辞めてしまう傾向は、10年位前から始まり、最近2〜3年でよりその傾向が強まっています。退職者の多くは精神疾患です。 理由は自己都合が299人で最も多く、病気を…
小学校の英語教育についてどう思いますか? あまり必要性を感じていません。「日本人は英語がしゃべれない」ことを嘆く人が多いですが、それば「しゃべれない」のではなく「しゃべる必要がない」からです。海外に出稼ぎしなくても、日本…
2019年12月27日 日経WEST『「どこが悪い」「窃盗だ」 波紋広がる教諭の給食パン1000個持ち帰り』より 高校の先生が余った給食を持ち帰って処分(減給3ヶ月)された後依願退職したニュース。賛否両論の意見が飛び交っ…
2020年1月1日 羽鳥慎一モーニングショー2020年1月1日新春特大スペシャル から 2020年1月1日、テレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー新春特大スペシャル」で「2020年🇯🇵の働き方が大きく変わる?4月から子ども…
あけましておめでとうございます。 2020年は「東京オリンピック」の年ですが、教育関係者には「新学習指導要領実施の年」の年ですね。 昨年は「ブラック労働」「多忙」「採用試験の倍率低下」「定員割れ」「教師間のいじめ」と、教…
2019年12月26日 gakko.site 豊福晋平先生ブログ より GLOCOM(国際大学グローバル・コミュニケーション・センター)の豊福先生は、メディア教育、殊に学校でのICT利活用についての第一人者です。free…
このコラムは、先生と教育のイマ『「子どもにゲームをやらせるのは良くない」に疑問』を基に執筆しました。 ゲームに限らず、マンガ、テレビでも「子どもが好むものを大人が制限する」ということはよくあります。 ひろゆきさんは、20…
2019年12月19日 日刊SPA!より ゲームに限らず、マンガ、テレビでも「子どもが好むものを大人が制限する」ということはよくあります。 さて、子育てや教育において世の中では「子供にゲームをやらせるのは良くない」という…
プログラミング教育・小学校英語・道徳教科化等、先生の働き方改革とは真逆の、先生がますます多忙化してしまうような変化がありますが、どう思われますか? 次期指導要領の理念は共感できるのですが、内容が多すぎです。よっぽと優秀な…
このコラムは 先生と教育のイマ「なぜ今、子どもたちへのキーボード入力指導が重要なのか」の解答として執筆しました。 あと20〜30年経てば、音声入力が主流になり、きっとキーボード入力は必要なくなるでしょう。脳内で考えただけ…
2016年7月 キューブランドWeb 堀田龍也先生インタビューより 今の子どもはスマホ・タブレットの普及により、フリップ入力、音声入力が得意です。しかし今後10年くらいは、長文を作成したり、仕事でPCを使ったり、プログラ…
小学校でこれは教えた方が良いと思う事(内容)はありますか? 人と協力・協調できる力、困っているときは「助けて」「手伝って」と言いい、逆に困っている人がいたら「手伝うよ」「一緒にやるよ」「協力するよ」と言える力だと考えます…
2018年12月4日 AERAdotより 「黙食」「無言清掃」などに取り組んでいる先生、たくさんいます。学校全体で取り組んでいるところもあるようです。 昼どきの小学校は誰もいないのかと思うくらい静かだった。授業参観のため…
最近のコメント