2022年度 第2回メディア教育研究会「ブッククラブをしよう 〜リーディングワークショップ〜」
メディア教育研究会代表 佐賀大学 後藤大ニ郎です。 皆様,いかがお過ごしでしょうか。 日常が少しずつ戻り,対面で会えるよさ,体験できる楽しさを大人も子どもも味わいつつあるのではないでしょうか。 今年度のメディア研のテ…
メディア教育研究会代表 佐賀大学 後藤大ニ郎です。 皆様,いかがお過ごしでしょうか。 日常が少しずつ戻り,対面で会えるよさ,体験できる楽しさを大人も子どもも味わいつつあるのではないでしょうか。 今年度のメディア研のテ…
コロナ禍にGIGAスクールと,2021年度は激動の1年でした。 GIGA端末の活用が進んでいるところもあれば、慎重に慎重を重ねて大切にしている学校もあると聞きます。 そこで,2022年度のメディア教育研研究会のテーマ…
運動会の演技の目的とは? 子どもたちが立てる運動会の目標とはどんなものなのでしょうか?運動会の練習が始まって少しした頃にサークルになってみんなで語り合いました。 演技を覚えて、一生懸命踊って下級生に憧れてもらいたい。高…
「GIGAスクール構想」により1人1台端末が実現し、これまで以上に「児童生徒の端末との関わり方」が問われるようになりました。これまで、子どもがPCやタブレットなどを適切に活用するためには「情報モラル教育」が大切と言われて…
情報教育・外国語教育課を廃止、「修学支援・教材課」を設置 文部科学省の「情報教育」を担当する組織は、以前は「生涯学習政策局」の「情報教育課」でしたが、2018年10月の機構改正により「生涯学習政策局」が「総合教育政策局…
音読の宿題 本当にやってる? 音読の宿題を毎日出している学校が多いと思います。一般的には音読カード読んだ回数を書き保護者に印(サイン)を押してもらい朝に提出というクラスが多いのではないでしょうか。 音読を定着させるために…
iPad 一人一台 楽しんでます! プレイグラムタイピング 朝、教室に向かっていくと「カチカチカチカチ」音が聞こえてきます。子どもたちがタイピング練習をしている音です。教室に入ると、子どもたちがiPadを使って入力して…
最近、相次いで「学習指導要領の共通コード化」のニュースが相次ぎ報道されました。 2020年10月16日教育新聞「学習指導要領コードを公開 文科省、データ標準化へ第一歩」 しかし、このニュースではコード化とは何か、コード化…
携帯電話、スマホの学校への持ち込みは、「学校の教育活動に直接必要がない」という理由で、原則持ち込み禁止になっています。 子供の携帯電話の利用の拡大に伴い、「ネット上のいじめ」や有害サイトを通じて子供が犯罪に巻き込まれる危…
当サイトでも、1人1台PCに向けて設備整備を早める、少人数学級を進めるための施策を進める等の記事を載せましたが、それも予算あってのことです。 文部科学省は9月29日、令和3年度の概算要求を発表しました。一般会計の総額は、…
文部科学省が主導して進めている「GIGAスクール構想」では、子供1人にPC1台”とそのためのネットワーク構築の整備を目指す取組です。元々2023年までに整備完了の予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大に伴う休校やオンラ…
2020年1月26日 読売新聞より 政府が全国の小中学校で1人1台の情報端末を整備する方針を示し、その計画を「GIGAスクール構想」としてまとめたことは、以前本サイトでもお知らせしました。この計画について、2020年1月…
GIGAスクール実現推進本部の設置について(2019年12月19日) 11月下旬に相次いで報道された、児童生徒一人一台端末を整備する方針ですが、その構想が閣議決定、補正予算化され、12月に「GIGAスクール構想」として発…
2019年12月23日 朝日新聞デジタルより 12月4に中央教育審議会(中教審)の教育課程部会がありました。そこではPISA学力調査で「読解力が8位から15位に落ちた」ことについて審議されました。 その審議の中で デジタ…
2019年12月1日 りん研究室ブログ より この記事の著者 林向達先生とは「学習デジタル教材コンクール」の審査の仕事でご一緒させていただきました。 freeduでも度々話題にしている「PC1人一台」について、その経過と…
最近のコメント