基本のキ①授業を進めるよりも大切なこと
立場上、初任者や初めて担任をする臨任に指導や助言をすることが多くあります。若い先生を見ていると「いい授業をしよう」という気持ちを感じるのですが、「授業以前のこと」で上手くいっていないことの方が多いのです。そして、そのこ…
立場上、初任者や初めて担任をする臨任に指導や助言をすることが多くあります。若い先生を見ていると「いい授業をしよう」という気持ちを感じるのですが、「授業以前のこと」で上手くいっていないことの方が多いのです。そして、そのこ…
子ども面談とは クラス全員の子たちとアンケートをもとに5分ずつ話をしていく取り組みが子ども面談です。 5分×32人なので160分。4時間授業分あれば足りるかと思いましたが、実際は1人7分くらいかけて話し合ったので、5…
作家の時間に出版作業する子どもたち 月末の作家の時間。鉛筆を原稿の上に走らせて出版作業に集中している子どもたちの姿が見られます。これまで書いてきた作家ノートを見るとびっしりと下書きが書かれています。中には2400字以上…
メダカの学習から「ヒトのたんじょう」 教室では、メダカの探究が終わり、大人のメダカたちは、各家庭に引き取られていきました。今は、メダカ2世たちを教室で育てています。観察用の平たい水槽でスイスイと元気に泳いでいます。それ…
筆者は小学校1年生から中学生になるまで絵画を習っていたので、絵画教室の先生に「画用紙には面裏がある」と仕込まれていました。 教師になって驚いたことの一つに「先生でも画用紙に表裏があることを知らない人がいる」ということです…
一般的に使う「評価」と、学校で使う「評価」はとらえ方が違うようです。 このコラムを書こうと思ったきっかけは、植松努さんの「教育の『評価』はナチスのやったことに近い」というブログに出会ったからです。 とても共感できる内容で…
しばしばネットで「かけ算の問題で、式のかける数とかけられる数を反対に書いたら×にされた」ことが話題になります。 「順番を反対にすると意味が変わってくるので間違い」 「かけられる数とかける数を反対にしても答えは変わらない…
参観日や研究大会のときは、いつもの授業と違いましたか? 違う人が多いです。その時だけスーツを着たり、掲示物や黒板に貼る物が充実していたり・・といった具合です。若い頃は私もそうでした。普段は人に見られず授業をすることが多い…
2020年1月20日 神奈川新聞より 神奈川県の公立高校で私物のスマートフォンを授業で活用できることになりました。スマホの授業中の持ち込み、使用を禁止している自治体が殆どなので、画期的なことです。 神奈川県教育委員会は…
最近のコメント