末松新文科大臣「教員免許更新制度廃止進める」
2021年10月4日に岸田内閣が発足したことに伴い、それまで文科大臣だった萩生田光一氏は経済産業大臣に就任。文部科学大臣として末松信介氏が新たに就任しました。 臨時休業は慎重に。なるべく対面で 末松大臣は就任後記者会…
2021年10月4日に岸田内閣が発足したことに伴い、それまで文科大臣だった萩生田光一氏は経済産業大臣に就任。文部科学大臣として末松信介氏が新たに就任しました。 臨時休業は慎重に。なるべく対面で 末松大臣は就任後記者会…
10月1日、教員の時間外労働に残業代が支払われないのは違法だとして、埼玉県の公立小学校教員、田中まさおさんが県に未払いの賃金を求めた訴訟の一審判決が10月1日にありました。その裁判で石垣裁判長は原告の訴えを棄却した上で…
2023年度に廃止の「教員免許更新制度」来年度の講習はどうなる? 教員免許に10年の期限を設け受けないと失効する教員免許更新制について、萩生田光一文部科学相は28日の閣議後会見で、廃止までの経過措置として、来年度から、…
文部科学省は、「令和2年度 学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果(概要)」を、9月13日付で公表しました。 この調査は、初等中等教育における教育の情報化の実態を把握し、関連施策の推進を図るために同省が毎年実施…
文部科学省は2021年8月30日、GIGAスクール構想で整備された1人1台端末の利活用について検討するために設置した調査研究協力者会議の第3回会合を開催し、その中でGIGAスクール構想に関する各種調査の結果が公表されまし…
以前の記事で、「教科書は原則デジタル」という方向性が示されたことをお知らせしました。その際「「学習者用デジタル教科書の効果的な活用の在り方等に関するガイドライン」にある、 学習者用デジタル教科書の導入は段階的に進めるため…
2020年10月7日の記事「デジタル教科書普及に追い風?平井デジタル改革担当相「教科書、原則デジタル化を」で、平井デジタル改革担当相が1人1台端末を踏まえて教科書を原則デジタル化すべきと記者会見したことを元に意見を述べま…
今の「コロナ対応生活」を過ごしているうち、新海誠監督の映画「天気の子」を思い出しました。 あの話の中で、最初は長雨は異常気象の一過性のもので、いつかは元の生活に戻れると考えられていました。しかし結局は長雨が固定化させる生…
2020年3月3日 朝日新聞デジタルより 1月18日、神奈川県平塚市で、少人数学級、特別支援教育の担当や、産休育休、病休をとる教員などの代わりを務める非正規教員が足りない問題について議論するシンポジウム「先生がいない! …
文部科学省は「小学校プログラミング教育の手引」を改訂し、第三版として公表しました。 内容は、今まで公表した第一版、第二版と変わるものではありません。今までの教科の事例に加え、 企業とタイアップした総合的な学習の時間の事例…
2019年5月8日 論座RONZAより 「教員採用試験の倍率が下がっている」「先生のなり手が減っている」ことは最近マスコミに取り上げられるようになってきましたが、「定員割れの学校が続出している」ことは、まだあまり知られて…
PTAの影響力はどのくらいですか?ドラマのようなPTA会長はいるんですか? ドラマのような学校に意見をズバズバ言ってくるPTAは見たことがありません。たいていPTAの役員の方々は学校に協力的です。つまり学校経営に影響を与…
英語、道徳、プログラミング教育が入って学校現場でどのような変化が出てきていますか? 英語については横浜市に関しては全国に先駆けて何年も前から1年生から英語活動を行っていたことと、授業内容は派遣会社から来るAETにほぼ外部…
2020年1月30日 AMPブログから 本サイトでもしばしば、PISA調査で日本の読解力が15位に下落したことを紹介しています。 しかしそもそもPISAとは何なのか、テストの目的は何なのかについて、理解している方は少ない…
小学校の英語教育についてどう思いますか? あまり必要性を感じていません。「日本人は英語がしゃべれない」ことを嘆く人が多いですが、それば「しゃべれない」のではなく「しゃべる必要がない」からです。海外に出稼ぎしなくても、日本…
最近のコメント