おばけヘチマ(5年理科)への探究でiPad大活躍!
子どもたちの前に出てきた緑の巨大な実。細長いけど、きゅうりと比べたら大きすぎる。長さはおよそ80cmほど。表面はさらさらしていてゴーヤとは違う。それに重い。先端には茎のような突起がついている。 子どもたちの最初の反応は…
子どもたちの前に出てきた緑の巨大な実。細長いけど、きゅうりと比べたら大きすぎる。長さはおよそ80cmほど。表面はさらさらしていてゴーヤとは違う。それに重い。先端には茎のような突起がついている。 子どもたちの最初の反応は…
国立教育政策研究所(国研)は2021年9月22日、2021年度全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の調査結果を踏まえた授業アイデア例をWebサイトに掲載しました。課題がみられた問題をもとに授業アイデア例を示し、指導上…
赤い帽子が熱いことが科学的に証明される 理科で「黒の方が白より熱を吸収する」ことを学習しているので、 夏は白っぽい色の服、冬は暗い色の服の方がいい 暗い色の帽子の方が頭が熱くなる などのことは、経験上感じている方も多いと…
動画をお手本にスポーツが当たり前に この前、近所の公園清掃のお手伝いに出かけたとき、仲のよい2年生の男の子が「空手をやってきた!」と教えてくれました。私が、どこで習ってるの?と聞いてみると家で習ってると話していました。…
夏休みが明け学校が再開し、大人へのワクチン接種が進む中、子どもへの感染が拡大していることが厚生労働省と、その助言機関である国立感染症研究所(感染研)の調査から分かりました。 小学校でのクラスター 1週間で32件 前週の3…
国語の学習の時に教科書の音読は欠かせませんが、けっこう正しく読ませることは難しいです。 助詞を言い間違える(「したときには」→「したときに」、など) 文末を言い間違える(「なっていたのです」→「なったのです」など) 言葉…
文部科学省は、2022年度から小学5、6年生で本格的に導入する教科担任制について、4年間かけて段階的に拡大していく方針を決めました。増員が必要となる教員を約8800人と見込み、初年度はこのうち2000人を増やすことにし、…
新型コロナウイルス感染症の拡大による臨時休校や分散登校のため、家にいる機会が増え、家庭学習のやり方に悩んでいるご家庭も多いと思います。新しく教材を買ったり通信教育を始めたりする考えもありますが、なるべくお金を使いたくない…
立場上、初任者や初めて担任をする臨任に指導や助言をすることが多くあります。若い先生を見ていると「いい授業をしよう」という気持ちを感じるのですが、「授業以前のこと」で上手くいっていないことの方が多いのです。そして、そのこ…
子ども面談とは クラス全員の子たちとアンケートをもとに5分ずつ話をしていく取り組みが子ども面談です。 5分×32人なので160分。4時間授業分あれば足りるかと思いましたが、実際は1人7分くらいかけて話し合ったので、5…
作家の時間に出版作業する子どもたち 月末の作家の時間。鉛筆を原稿の上に走らせて出版作業に集中している子どもたちの姿が見られます。これまで書いてきた作家ノートを見るとびっしりと下書きが書かれています。中には2400字以上…
メダカの学習から「ヒトのたんじょう」 教室では、メダカの探究が終わり、大人のメダカたちは、各家庭に引き取られていきました。今は、メダカ2世たちを教室で育てています。観察用の平たい水槽でスイスイと元気に泳いでいます。それ…
うちの子どもはよく遅刻するのですが、何回くらい遅刻したら校長先生に呼び出しになりますか?(小学生のお母さんから) マンガやアニメやドラマでは、校長と親に話すという場面があったりするので、親としては心配ですよね。遅刻で保護…
フリーランス教師になってから、算数少人数指導を任されることが増えました。高学年になると、塾に行く子も増え、また受験を意識する子も増えてくることから、なおさら学校での学習に価値づけをしなければなりません。 高学年の指導…
昔は怖かった跳び箱 私が高学年だったとき跳び箱の台上前転が怖くて仕方ありませんでした。あの高い台から床に落ちたら、どんなに痛いだろうか。そう思うだけで、身が竦みました。だから、自分の番が来ても、友達に前をゆずって取り組み…
最近のコメント