1番読み方の多い漢字ってなんだろう?
2年生で漢字の読みと送り仮名の大切さを学ぶ 小学校2年生の国語に「かん字の読み方」という単元があります(光村図書) この単元では、 「わたしのおにいさんは、九月九日の日曜日に九さいになりました」 などの例文から、漢字には…
2年生で漢字の読みと送り仮名の大切さを学ぶ 小学校2年生の国語に「かん字の読み方」という単元があります(光村図書) この単元では、 「わたしのおにいさんは、九月九日の日曜日に九さいになりました」 などの例文から、漢字には…
なんのために国語の教科書を読むのか 5年生の国語の教科書には「たずねびと」という物語文があります。5年生の女の子のアヤが広島の原子爆弾で亡くなった同じ名前の少女「アヤ」を調べることを通して、原爆の恐ろしさや亡くなった方…
国立教育政策研究所(国研)は2021年9月22日、2021年度全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の調査結果を踏まえた授業アイデア例をWebサイトに掲載しました。課題がみられた問題をもとに授業アイデア例を示し、指導上…
国語の学習の時に教科書の音読は欠かせませんが、けっこう正しく読ませることは難しいです。 助詞を言い間違える(「したときには」→「したときに」、など) 文末を言い間違える(「なっていたのです」→「なったのです」など) 言葉…
音読の宿題 本当にやってる? 音読の宿題を毎日出している学校が多いと思います。一般的には音読カード読んだ回数を書き保護者に印(サイン)を押してもらい朝に提出というクラスが多いのではないでしょうか。 音読を定着させるために…
新型コロナウイルス感染症の拡大による臨時休校や分散登校のため、家にいる機会が増え、家庭学習のやり方に悩んでいるご家庭も多いと思います。新しく教材を買ったり通信教育を始めたりする考えもありますが、なるべくお金を使いたくない…
作家の時間に出版作業する子どもたち 月末の作家の時間。鉛筆を原稿の上に走らせて出版作業に集中している子どもたちの姿が見られます。これまで書いてきた作家ノートを見るとびっしりと下書きが書かれています。中には2400字以上…
今の国語の教科書では季節の言葉について学年に応じて学びます。季節の行事や遊び、昔の月の言い方などです。そこで、「1月は睦月、12月は師走」「節分」「八十八夜」「十五夜」「立春」などの言葉も学ぶのです。 学年 単 元 内 …
最近のコメント